失敗しない会社経営 その4・中小企業が使える管理会計④構築編・ケース①
引き続き、本シリーズとして④構築編をご案内してみたい。 前回の③基礎編が前提となってくるため、もしまだそちらをご一読されていない方についてはまずは③基礎編をサラッとご確認頂けると幸いである。 また、繰...
引き続き、本シリーズとして④構築編をご案内してみたい。 前回の③基礎編が前提となってくるため、もしまだそちらをご一読されていない方についてはまずは③基礎編をサラッとご確認頂けると幸いである。 また、繰...
前回からの続き、今回は③基礎編として、管理会計の全体像を出来るかぎり分かりやすく整理し、その上で管理会計を取り入れるべき(導入すべき)ポイントを可能なかぎり分かりやすくご案内してみたい。 もちろん、そ...
②入門編として、よく知られている「損益分岐点」(cf.CVP分析(Cost-Volume-Profit))についてご案内する。 最初に理論的な内容に触れてから、それでは実務的に中小企業としてどのように...
新たに会社を創立したり、または親族や他者より会社を承継するうえで、その会社を存続させ成長させていくことこそが、経営者が担う最も重要な責任ではないだろうかと思う。 そして、そのような責任を全うするにあた...
先日、かなり久しぶりの機会となったが、外部の経営者団体との協同取組というところで、弊社のセミナー専用ルームにてセミナーを実施させて頂くことが出来た。 コロナ感染防止対策による緊急事態宣言なども一旦治ま...
会計業界における「未来会計」という言葉が世に出て、早数十年が経っているという。 未来会計という言葉からなんとなく受けるイメージや印象、つまり、飽くまでも抽象的な範囲における認知はある程度向上しているだ...
「同じこと、何度も言っているのに!」と嘆いたり、実際にこのような言葉を発してしまうことはないだろうか? 2003年に刊行され、刺激的かつ明瞭なタイトルとベストセラーになったことで良く知られている『バカ...
会社を続けていく上での必要条件とは何だろうか? 言わずもがな、やはり第一は売上ではないだろうか。 売上なくして利益はなく、利益なくして自己資本が強化されることはない。 こうした一連の繋がりを以って、基...
「あれ、この支払いは何だったっけか、おぼえがないなぁ」とは、特に初めて事業計画なり経営計画なりを立てるに当たって、よくお客様から聞くフレーズである。 多くの新設の中小企業においては、会社を設立し事業を...
「働き方改革」の推進が始まっておおよそ2年あまりが経つ。 推進されるその背景には、厚生労働省によると「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」および「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などに...